ある日突然、何の前触れもなく呼吸が苦しくなる。
動悸やめまいがして、「このまま死んでしまうのではないか」と激しい不安と恐怖感に襲われる。
あまりに突然に、しかも脈絡なく起こるため、次にいつ発作がくるのか予想がつかず、ついには発作が怖くて外出することもできなくなる。
こうした状況がみられるなら、パニック障害かもしれません。
突然の呼吸困難、動悸やめまいのような症状は、心臓や呼吸器の疾患がある人なら珍しいことではありませんが、病院で検査をしても体には異常がなく、かつ症状を繰り返すようなら、神経科か心療内科での受診をおすすめします。
パニック障害は一般的な心の病気とは違うものとしてとらえられています。
パニック障害を、心の病気の代表「うつ病」と比較してみると、
・うつ病
神経質や生真面目な人、完璧主義の人に多い
・パニック障害
遺伝的な体質や脳の中で情報伝達に働く物質に問題があるらしい
つまり、うつ病は性格が原因となりますが、パニック障害は生物学的要因がまずあります。ノルアドレナリンやセロトニンなどの化学物質がうまく働かず、神経細胞から神経細胞へ情報伝達されにくくなります。それにストレスなどが重なって引き起こされます。
パニック障害は男性より女性がかかりやすく、特に20代~30代の女性に多いです。統計によると、年間100人に1~2人がパニック障害を発症すると言われ、かなり多い病気と言えるでしょう。
素因が体質にある分、早期に内科的治療を行えば、他の精神疾患に比べて治りやすいです。ただ慢性化するとうつ病を併発することもあり、治療は困難になります。
パニック障害を患う人は、死を考えるほど切迫した心理状態なのに、検査しても異常が認められなかったり、いくつもの病院をはしごして、様々な病名をつけられ、治療するもいっこうに改善せず、精神的にまいっていたりすることが多いです。
こうした状態の中にあると、自分がパニック障害で、もともとの体質に起因する病気で、薬で改善できることを理解しただけで心の負担がかなり軽くなるはずです。
治療は薬物療法、認知行動療法、あるいはその両方により行われます。
★薬物療法
抗不安剤、抗うつ病が中心です。
まず効果の早い不安薬を使ってパニック発作をコントロールし、それでも不十分なら抗うつ剤が使用されます。長期間の服用が必要ですが、現在では副作用の少ない薬が開発されているので心配はありません。
★認知行動療法
行動により体の症状(発作)に神経質になり、さらに不安が助長されるという悪循環を断ち切ります。
脈拍を自分で数えて落ち着くことなど、リラックス法を身につけていきます。
パニック発作によって特定の場所、状況を避けているのなら、あえてそうした状況に直面させ、慣れていきます。例えば電車に乗れないなら、
まず駅まで行く
↓
次は一駅だけ電車に乗る
↓
次は二駅
↓
だんだん乗る距離を増やしていく
といった具合です。
つらいなら無理せず下車します。
少しずつ達成感を積み上げることにより、恐怖を克服していきます。
薬物治療と認知行動療法により、多くの人がパニック障害を克服できています。まずは早期発見が第一、症状が進んでから判明したとしても、あせらず希望を持って治療していくことが大切です。