ローソンの人気「おぼれクリーム」シリーズに新作登場!今度はバニラが香る軽やかシフォンケーキ

ローソンの人気「おぼれクリーム」シリーズに新作登場!今度はバニラが香る軽やかシフォンケーキ



クリーム好きの夢を叶えてくれる、ローソンの「おぼれクリーム」シリーズ。新作のシフォンケーキは、夏でも食べやすい、あっさりとしたクリームに仕上がっています。

ストレスと体臭の関係

ストレスがたまっているあなた、最近体臭がきつくなったと感じることはありませんか?

ストレスと体臭、全く関係がないように見えますが、実は深い関係があるのです。

ストレスによる体臭の増加は、対人関係でのストレスの場合が顕著なようです。

「職場の同僚とうまくいっていない」とか、「上司にいつも怒られてばかりいて」とか、「お姑さんと関係が悪化していて」とか、「夫や恋人とすれ違いが多くて」と悩んでいるような場合、体臭が強くなりやすいのです。

ストレスがたまると、副腎から副腎皮質ホルモンやアドレナリンなどのホルモンが大量に放出され、皮脂腺の皮脂分泌を活発にします。またホルモンにより皮膚の角質層の新陳代謝が活発になります。

こう聞くと体に良さそうですが、厚くなった角質は皮脂腺の導管を閉塞させ、皮脂が皮脂腺のなかで溜まり、活性酸素が発生しやすくなってしまいます。

活性酸素は脂質を酸化させて過酸化脂質を生成します。

過酸化脂質も脂質を酸化し、さらなる活性酸素が作りだされます。こうなると悪循環です。

このような過酸化脂質の限りない再生産を自動酸化と言います。

わかりやすく書くと、

ストレスを感じる

ホルモンが大放出
 ↓
皮脂腺の皮脂分泌・角質層の新陳代謝が活性化
 ↓
厚くなった角質で皮脂腺の導管が閉塞
 ↓
皮脂が皮脂腺で溜まって活性酸素が発生
 ↓
活性酸素が脂質を酸化させる過酸化脂質を生成

過酸化脂質で皮脂が酸化

活性酸素を生成

このサイクルでどんどん増殖

という感じです。

この自動酸化は、体臭の原因物質となる短鎖の脂肪酸をもっとも増加させます。 

ストレスを抱えていると、皮脂腺から体臭のもとになる物質がどんどん生成されてしまいますから、発散させることが必要です。

体臭が気になるからと言って、強い香水を振りかけて、ごまかしても意味がありません。

根本的な原因を解決させるのです。

現在直面している対人関係ストレスを解消するのが一番ですが、一度こじれた人間関係の修復は難しいです。

無理に修復させようとして、もっとストレスを溜め込んでしまってはいけませんから、そこは自然の流れに任せるということで、別の方法でストレス解消するといいでしょう。

例えばカラオケに行って熱唱するとか、好きなスポーツに打ち込むとか、美味しいものを食べに行くとか(食べすぎには注意)、なんでもいいです。

自分が「これならストレスを忘れられる」と思える楽しいことを実践するのが大切です。

アクティブに何かに熱中するのが苦手なら、体がリラックスできることを探してみてもいいでしょう。

アロマテラピー、マッサージ、ぬるめのお風呂にゆっくりつかる、好きな音楽を聴くなどして、くつろぎながら精神を落ち着かせ、ストレスによる負荷を和らげていきます。

ストレスは溜めこむものではありません。

「うまくつきあっていく」ものではありません。

何らかの方法を講じて、解消していくものです。

体臭のきつい人とは、あまりお近づきにはなりたくないものですが、ストレスを解消して体臭を減らせば、新しい人間関係が構築されるかもしれませんよ!

ファミマの新作フラッペは「森永ラムネ」のグレープ味! ザクザク、しゅわしゅわ食感も楽しい

ファミマの新作フラッペは「森永ラムネ」のグレープ味! ザクザク、しゅわしゅわ食感も楽しい



ファミマの新作フラッペは、森永ラムネとのコラボ第2弾となる「グレープラムネフラッペ」。ジューシーなグレープの味わいと、しゅわっと溶けるラムネ、ザクザク氷の食感が楽しめます。

腸をキレイにしよう

食生活が乱れていると、便秘を誘発しやすくなります。

便秘を解消するには食物繊維がいいと言われますが、困ったことに、食物繊維は食べても吸収されにくいという性質があります。食べても吸収されずに、ほとんどは排出されてしまいます。

食物繊維を摂って腸をキレイにしたいのなら、吸収力を高めるビタミンCも食事のメニューに取り入れるようにしましょう。

そしてもちろん、バランスの取れた食事を心がけるようにします。カップラーメンにコカコーラだけ、などというのは論外ですが、食物繊維とビタミンCだけ(こんにゃくとグレープフルーツだけ、など)のメニューも感心できません。

サプリメントだけとって、安心している人も要注意。

いろいろな栄養分を総合的に摂取することで、相乗効果を望めるのです。どうしても食事からとれないときの、最後の手段でサプリメントを利用するのは構いませんが、基本は毎日の食事です。

食事の時間も大切です。

毎日決まった時間に食事を食べると、定期的に腸が刺激されるので、活性化されて元気になります。時間を決めて食事するようにしましょう。

食物繊維の1日の摂取量の目安は25g前後です。

成分表を見てきっちりその分だけ取るのではなく、吸収されずにそのまま排出される分も見越して、多めに取るようしましょう。ただサプリメントによる過剰摂取には注意。

腸をキレイにできるメニューの例を挙げます。※過敏性腸症候群で便秘が続いている(けいれん性便秘)人は刺激が強すぎるので要注意。

例1
★朝食
ごはん(玄米あるいは胚芽米)、味噌汁、五目きんぴら、おひたし、納豆 
(五目きんぴらは市販のお惣菜を利用しても可)

★昼食
パスタ、サラダ、ヨーグルト
(外食でも可)

★おやつ
アップルケーキ
(果物を使ったケーキやタルトがおすすめ)

★夕食
ごはん(玄米あるいは胚芽米)、八宝菜、ひややっこ、わかめスープ
(野菜がたっぷりとれる中華料理は便秘解消に効果的です)

例2
★朝食
シリアル、牛乳、ヨーグルト、温野菜サラダ、ヨーグルト
(シリアルはオールブランにすると強力です)

★昼食
山菜とろろそば、卵焼き
(外食も可)

★おやつ
ところてん
(低カロリーなのでおすすめです)

★夕食
ごはん(玄米あるいは胚芽米)、味噌汁、豆腐ステーキ・きのこソースがけ、かぼちゃの煮物

食物繊維が豊富な穀類、イモ類、豆類、野菜類、きのこ類、海藻類、果物がこれでもかと入っている上に栄養バランスが取れているので文句なしのメニューです。

毎日三食手作りするのは大変なので、副菜を市販のお惣菜で代用するとか、レストランやコンビニで選ぶときに、食物繊維が豊富なものをチョイスするといいでしょう。

「バランスの取れた食事を手作りしなくちゃ」と思うあまり、大きな負担になってストレスが溜まってしまったら逆効果です。ストレスは胃腸機能をつかさどる自律神経の乱れを引き起こしてしまい、便秘を誘発してしまうのです。

無理せず、上手に手抜きして食生活を改善させていきたいですね。

女性の強い味方、イソフラボン

健康成分として、イソフラボンという名前をよく耳にするようになりました。

誰しも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

でも、その詳しい効能については知らない人が多いはずです。多くの人は、「大豆に含まれている成分で、なんだか体にいいらしい」という程度の認識かもしれません。

「女性ホルモンが関係しているらしい」ということまで知っているあなた、かなり理解している方です。

でも、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンとどう関係していて、具体的にどのような効果があるのかまで知っている人はごくわずかかもしれません。

イソフラボン含有食品のテレビコマーシャルが頻繁に放送され、よく目にする名前なので、たいていは「よくわからないので健康にいいみたい」くらいの認識です。

そこで、詳しくみていきましょう!

イソフラボンは女性にとって全生涯にわたる健康をサポートする成分なので、効能を知って上手に活用したいものです。

植物が作りだす化学物質で、強い抗酸化作用や免疫力を高める効果があるものをファイトケミカルといいます。色素や香り、苦味の成分に含まれています。

大豆でファイトケミカルにあたるのがイソフラボンとサポニンです。

イソフラボンやサポニンには中性脂肪を減らし、血圧を下げる効果があり、動脈硬化や高血圧を防ぎ、そこから引き起こされる脳血管障害、心筋梗塞などの生活習慣病の予防効果が望めます。

イソフラボンは生活習慣病予防のほかに、女性の健康に役立つ効果もあると言われています。

イソフラボンはフラボノイド系ポリフェノールの一種で、化学構造式が女性ホルモン「エストロゲン」によく似ています。

通常、エストロゲンは女性ホルモンとして、動脈硬化や高血圧の予防のほかに、骨粗鬆症の予防、自律神経のバランスを整えたり、皮膚や粘膜を健康に保ったりする働きをしています。

ところが、40代後半くらいになると、エストロゲンの分泌が少なくなります。

ホルモンバランスが崩れて自律神経失調症となります。これが更年期障害と呼ばれる体の不調です。

医療機関ではホルモン補充療法などがとられますが、家庭でもエストロゲンのように働くイソフラボンを摂取するといいかもしれません。食べ物で減少したイソフラボンを補充するのです。

イソフラボンを食生活に組み入れることで、更年期障害の症状の改善に役立つことが確認されています。

女性は更年期以降、コレステロール値が上がり、太りやすくなる傾向がありますが、イソフラボンによってコレステロールの代謝を促し、スリムな体型を保つ働きを期待できます。

強い抗酸化作用は老化を防ぐので、がんの予防に役立ち、皮膚や粘膜を健康に保って弾力性のあるお肌をサポートします。イソフラボンにはダイエットとアンチエイジングという、女性にとって大注目の効能があるのです。

一日の摂取量の目安は40~50mgです。豆腐半丁(150g)で約30mg、納豆1パック(50g)で37mgですから、普通の食生活で楽にクリアできます。

サプリメントを利用するときは注意。多量にとると乳がん、子宮がんリスクが高まると、厚生労働省が注意を呼びかけています。

筋肉のゆるみ改善で小顔に

体重が増えたわけでもないのに、周りに「最近太った?」と言われて落ち込んだ経験はありませんか?

それは筋肉のゆるみが原因かもしれません。サスペンダーとして作用していた表情筋が衰えて、頬やアゴがたるんでしまい、太ったように見えてしまうのです。

筋肉の緩みは、年齢を重ねた人ばかりの問題ではありませんよ!

若くったって、笑ったり、怒ったり、悲しかったり、楽しかったりと喜怒哀楽に乏しい生活をしていると、筋肉はゆるんでくるのです。他の部分の筋肉と同じで、表情筋だって、使われなければ衰えてきます。

自宅と会社の往復だけで、最近楽しいことってゼンゼンない……という人、若いみそらで表情筋がすっかり衰えてしまっているかもしれません。

うつうつとした生活を送っている人は、生き生きと生活している人に比べて、「ふけこんでいる」と言われるものですが、表情筋の衰えも関係しているのかもしれませんね。

年齢にかかわらず、筋肉の緩みは女性にとって注意しなければいけない問題なのです。

一番ダイレクトに効くのは表情筋トレーニングです。

表情筋トレーニングは、
①足を肩幅に開き、背筋を伸ばして立つ
②目をゆっくり閉じ、5秒間力を入れてギュッと強く閉じる
※3~5回繰り返します
③首の前の筋肉が伸ばすようにして顎を上に曲げる
④顔全体の筋肉を動かすつもりで「あ・う・お」とゆっくり発音
※大げさに口を動かしましょう
⑤顔をした向きにして、「い・え」とゆっくり発音
※これも口を大きく開く

という風にして行います。朝と夜(入浴後)の2回行います。

朝は睡眠中に硬くなった表情を崩す効果、夜は入浴後、筋肉が柔らかくなったところでさらに効果をあげるために行います。

2週間程度で頬やあごのたるみが改善されているはずです!

特別なトレーニングとして考えず、大きく笑い、大きく口を開けて喋るといった普段のしぐさでも表情筋を鍛えることもできます。

食生活にも気を使いましょう。以下のような食品が効果的です。

★コラーゲン
豚骨スープ、鳥皮、ゼリーなどに多く含まれています。コラーゲンは弾力性組織、柔軟組織をつくるもとになります。ほうれい線対策にもなります。

★ビタミンA
うなぎ、レバーなどに多く含まれています。抗酸化ビタミンなので、たるみにまけない元気なお肌が作られます。

★ビタミンC
オレンジ、ブロッコリーなどに含まれています。やはり抗酸化ビタミンです。

これらの食品を集中的に食べるのではなく、バランスよく考えた食事にプラスするという考え方がおすすめです。

いろいろな栄養分をとることで、相乗効果が高まります。

ちなみにコラーゲンは、それだけ食べても吸収されにくいので、補酵素として働くビタミンCと一緒に食べるようにしましょう。

顔は人の目に一番つきやすいものだし、隠したくても隠せません。

だからこそしっかりとしたケアが必要になります。

たるみによる顔太りはちょっと複雑で、ダイエットして体重を減らしたとしても、栄養が届かずに筋肉が衰えればたるみは加速してしまいます。

表情筋体操と食生活改善でたるみを解消、小顔を目指しましょう!

ポカリのリターナブル瓶発売で思い出す…懐かしの「ソフトドリンク瓶」大集合!

ポカリのリターナブル瓶発売で思い出す…懐かしの「ソフトドリンク瓶」大集合!



2022年7月、大塚製薬は循環型社会の実現に向けポカリスエットのリターナブル(再利用可能)瓶を発売しました。かつては当たり前だった各種ソフトドリンクのリターナブル瓶や、有名ソフトドリンクのワンウェイ瓶を振り返ります。

体の不調に爪もみ

つらい肩こりや腰痛、不眠などの体の不調があるときにオススメなのが「爪もみ」です。

なんだかイライラしてしまう、気分が内向きになってしまって元気が出ない、そんな時にも効果があるんですよ。

爪の生え際には神経線維が密集しているので、爪もみすると、血流や自律神経、免疫力を向上させることができるのです。

仕組みはこうです。

爪の生え際(爪の上の方、指の一番てっぺん)をもむ

神経繊維が刺激される

血流が改善する
  ↓
自律神経のバランスが整えられる+免疫力が向上する

つぼを押すような感じです。

爪もみは両手の親指、人差し指、中指、小指に行います。それぞれの場所に効くツボがあります。

なお、薬指は交感神経を刺激してしまうので、特別な時以外はやめておきましょう。

★親指
肺などの呼吸器のツボ。せき、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、リウマチなど

★人差し指
胃や腸など消化器のツボ。便秘、食欲不振、胃痛、胃・十二指腸潰瘍など

★中指
耳に対応。耳鳴り、難聴など

★小指
心臓や腎臓などの循環器に対応。動機、低血圧・高血圧、腎臓病、肝臓病、生理痛・生理不順、肩こり、腰痛など

思い当る部分がある人は、そこを中心にツボを押すといいですね。

次に爪もみのやり方です。

と言っても、難しいやり方ではありません。

①反対側の手の親指と人差し指で爪の生え際を両側からつまむ。右手の爪もみなら左手の指で、左手の爪もみなら右手の指で

②爪を両側からもむ。1本の指につき10秒ずつ。念入りにしたいのなら20秒ぐらいしてもいいでしょう。親指、人差し指、中指、小指を順番に刺激します。

これを1日に2~3回程度しましょう。

※軽い刺激では効果がありません!少し痛いくらいにもみましょう。ただしあまり強すぎるのはNG。

足の爪もみは冷え性による不眠に効果があります。

下半身が冷えてなかなか眠れない、という人はむしろ足の爪もみがオススメです。

足の指先は老廃物が蓄積しやすく、血流が滞りがちです。冷えは下半身に蓄積しやすいので、足の爪もみをして、下半身の冷えを解消し、不眠の改善につなげましょう。

やり方は同じで、

爪の両側をつまむ
  ↓
強めの力で10秒~20秒程度もむ、という風に行います。やはり薬指はもまないようにしましょう。

プラスアルファでもっと効果的にできます。

★爪もみ+指回し
気分が上向きになります。
強めの力で爪もみしながら、刺激している指を根元から回す。刺激が強くなるので体が活発に動き出し、元気が出ます。もっと刺激を強くしたいなら、ボールペンの先で爪もみしてもいいかも。

★爪もみ+腹式呼吸
イライラ改善に役立ちます。
爪もみしながらお腹を膨らませながら息を吸う

お腹をへこませながら口からゆっくり息を吐く

お腹に意識を集中させながらやるようにします。

早い人ならその日のうちに効果が表れますが、すぐにやめてしまわず、じっくり続けることが大切です。なかなか効果が表れない場合でも、3か月は続けてみるようにしましょう。