パニック障害は治ります

ある日突然、何の前触れもなく呼吸が苦しくなる。

動悸やめまいがして、「このまま死んでしまうのではないか」と激しい不安と恐怖感に襲われる。

あまりに突然に、しかも脈絡なく起こるため、次にいつ発作がくるのか予想がつかず、ついには発作が怖くて外出することもできなくなる。

こうした状況がみられるなら、パニック障害かもしれません。

突然の呼吸困難、動悸やめまいのような症状は、心臓や呼吸器の疾患がある人なら珍しいことではありませんが、病院で検査をしても体には異常がなく、かつ症状を繰り返すようなら、神経科か心療内科での受診をおすすめします。

パニック障害は一般的な心の病気とは違うものとしてとらえられています。

パニック障害を、心の病気の代表「うつ病」と比較してみると、

・うつ病
神経質や生真面目な人、完璧主義の人に多い

・パニック障害
遺伝的な体質や脳の中で情報伝達に働く物質に問題があるらしい

つまり、うつ病は性格が原因となりますが、パニック障害は生物学的要因がまずあります。ノルアドレナリンやセロトニンなどの化学物質がうまく働かず、神経細胞から神経細胞へ情報伝達されにくくなります。それにストレスなどが重なって引き起こされます。

パニック障害は男性より女性がかかりやすく、特に20代~30代の女性に多いです。統計によると、年間100人に1~2人がパニック障害を発症すると言われ、かなり多い病気と言えるでしょう。

素因が体質にある分、早期に内科的治療を行えば、他の精神疾患に比べて治りやすいです。ただ慢性化するとうつ病を併発することもあり、治療は困難になります。

パニック障害を患う人は、死を考えるほど切迫した心理状態なのに、検査しても異常が認められなかったり、いくつもの病院をはしごして、様々な病名をつけられ、治療するもいっこうに改善せず、精神的にまいっていたりすることが多いです。

こうした状態の中にあると、自分がパニック障害で、もともとの体質に起因する病気で、薬で改善できることを理解しただけで心の負担がかなり軽くなるはずです。

治療は薬物療法、認知行動療法、あるいはその両方により行われます。

★薬物療法
抗不安剤、抗うつ病が中心です。
まず効果の早い不安薬を使ってパニック発作をコントロールし、それでも不十分なら抗うつ剤が使用されます。長期間の服用が必要ですが、現在では副作用の少ない薬が開発されているので心配はありません。

★認知行動療法
行動により体の症状(発作)に神経質になり、さらに不安が助長されるという悪循環を断ち切ります。
脈拍を自分で数えて落ち着くことなど、リラックス法を身につけていきます。

パニック発作によって特定の場所、状況を避けているのなら、あえてそうした状況に直面させ、慣れていきます。例えば電車に乗れないなら、

まず駅まで行く
  ↓
次は一駅だけ電車に乗る

次は二駅

だんだん乗る距離を増やしていく

といった具合です。

つらいなら無理せず下車します。

少しずつ達成感を積み上げることにより、恐怖を克服していきます。

薬物治療と認知行動療法により、多くの人がパニック障害を克服できています。まずは早期発見が第一、症状が進んでから判明したとしても、あせらず希望を持って治療していくことが大切です。

スシロー、くら寿司でもなし得ない世界制覇を射程に捉えた、ミシュランクオリティの回転寿司「Aburi Sushi TORA」とは?

スシロー、くら寿司でもなし得ない世界制覇を射程に捉えた、ミシュランクオリティの回転寿司「Aburi Sushi TORA」とは?



日本の回転寿司市場が飽和状態になりつつある今、「スシロー」や「くら寿司」などが海外への出店を加速させているが、現実は厳しい。そんな中、大手回転寿司チェーンでもなし得ない世界制覇を射程に捉えた、ミシュランクオリティの回転寿司店が東京の二子玉川にある。

タイプ別に見る不正出血ケア

不正出血がある場合は背後に病気が隠れていることもあるので、注意が必要です。

と、女性の健康に関する雑誌を読んでいるとよく書かれていますが、実際にどうすればいいのでしょうか。

通常、閉経前の女性は出血することに慣れています。

定期的に月経があるからです。

ところが月経のとき以外に、膣や子宮などから出血することがあります。これが不正出血です。

不正出血はごく少量のこともあれば、大量に出ることもあります。

月経の前後、性交渉の後に突然起こることもあります。

出血は赤ではなく薄いピンク色や褐色のこともあります。

少量だけおりものに混じっている、見分けにくいものもあります。

しかし大切なことは、量や色にかかわらず、不正出血が起こったらなるべく早く受診することです。

自己判断は禁物です。

不正出血には機能性出血と器質性出血、妊娠に関連した出血があります。

★機能性出血
ホルモンバランスの乱れが原因。
特別な病気とは関係ありません。月経と月経の中間(排卵期)に起こる中間期出血はその代表例で、更年期・思春期の女性に多いです。ストレスや不規則な生活によりホルモンバランスが崩れ、不正出血につながることもあります。

★器質性出血
何らかの病気によって起こる不正出血。
子宮がん、子宮筋腫、子宮内膜炎、膣炎など様々な病気が考えられます。

★妊娠に関連した出血
流産や子宮外妊娠など、妊娠にかかわる原因で不正出血します。

この中で気をつけないといけないのは器質性出血です。

妊娠している人で不正出血がある場合、健診の時に担当医に伝えるようにしましょう。

タイプ別に見ていきましょう。

・月経と月経の中間に少しの出血
排卵期(月経後約1週間から10日程度)にあたり、出血量がわずかなら心配はありません。排卵期以外で出血量が多かったり、長く続いたりするなら婦人科を受診しましょう。更年期からの中間期出血は子宮がんの可能性もあります。

・月経後の少量の出血
月経の2、3日前、月経後に少量出血するなら機能性出血です。量が少ないなら心配ありません。

・不正出血+月経痛、月経過多
子宮筋腫が疑われます。腰痛や貧血を伴うこともあります。早めの受診を!

・性交渉のあとの出血+おりもの異常
性交渉後、不正出血だけではなく、おりものに血が混じる、量が増えた、悪臭がするなどの異常があるときは、子宮膣部のびらん、子宮体がん、子宮頸がんなどいろいろな病気が感じられます。早めに受診を!

・月経が止まらず出血が続く
卵巣の機能不全によるホルモン異常、子宮内膜症、子宮筋腫などいろいろな病気が考えられます。早めに受診を!

・閉経後に不正出血
委縮性(老人性)膣炎の可能性があります。膣の炎症ですが、子宮体がん、膣がん、外膣がんの可能性もあります。早めの受診を!

・不正出血+歯ぐきなどからも出血
白血病や血小板減少など、血液の病気の可能性もあります。歯ぐき以外に、ケガなどによる出血が止まりにくくなったりもします。内科も受診しましょう。

いちごの果実感たっぷり! 井村屋「やわもちアイス」から“いちご大福味”パフェが期間限定で登場

いちごの果実感たっぷり! 井村屋「やわもちアイス」から“いちご大福味”パフェが期間限定で登場



井村屋「やわもちアイス」が10周年を記念して、「やわもちアイス パフェ いちご大福味」を発売! 6層からなる多彩なおいしさが楽しめます。

早期発見したい卵巣のう腫

卵巣のう腫は若い人でもできてしまう腫瘍です。

卵巣は子宮の両側にあるもので、ここで定期的に女性ホルモンの分泌と排卵が起こっています。

この部分に腫瘍ができることがあります。

とはいっても、卵巣のう腫は良性の腫瘍です。

悪性の腫瘍は卵巣がんを指します。

卵巣にできる腫瘍の9割以上が良性腫瘍で、この中で一番多いのが卵巣のう腫です。

卵巣のう腫には髪の毛や歯、骨、皮膚などが含まれる類皮のう腫、子宮内膜症が原因で起こるチョコレートのう腫、上皮から発生し、中にさらさらとした液体がたまる漿液性のう腫、ドロドロのゼラチンのような粘液がたまる粘液性のう腫がありますが、このうち類皮のう腫は、10代や20代の若い女性によく見られる腫瘍です。

チョコレートのう腫は30代や40代に良くみられます。

女性の腫瘍というと、普通は更年期以降にかかるものですが、卵巣のう腫については、若い人に多く見られるのが特徴です。10代の若いうちから年配者まで、トータルで気をつけないといけない腫瘍です。

チョコレートのう腫以外は、どうして腫瘍ができるのか、わかっていません。

チョコレートのう腫は、子宮内膜症によって現れる症状の1つです。

子宮内膜症は、通常子宮内で行われる月経が、体のほかの部位で行われてしまうことです。子宮内の月経なら子宮口管を通って細胞を含む血液が排出されますが、卵巣で月経が起きてしまうと、出口がいないので内部にたまります。これによりチョコレートのう腫が引き起こされます。

しかし、その他の類皮のう腫などは原因がわかっていません。

卵巣は沈黙の臓器と言われ、のう腫ができてもほとんど自覚症状がありません。

クルミ大ほどの卵巣がのう腫によりこぶし大になってしまっても、まだ自覚症状はないと言います。ただ、この段階では専門家なら手で触れてわかると言われます。

そのため、卵巣のう腫は検診や別の病気の検査で「偶然に」発見されることが多いのです。

こぶし大より大きくなると、ようやく下腹部が膨らむなど違和感が生まれます。また腹壁が引っ張られるような違和感、軽い痛みを感じます。腰痛が引き起こされることもあります。

こぶし大以上になると、茎捻転(卵巣のう腫がねじれること)のリスクがたかまります。

破裂や感染を引き起こすと激しい下腹部痛、嘔吐などの症状が起こり、緊急手術が必要です。

茎捻転は激しい運動や体位を変えた時に起こりやすいです。妊娠期間なら中期、分娩時、産じょく期に起こりやすいです。

そこまでいかなくても、卵巣が大きいということは卵管が引き延ばされて働きが弱まるということですから、不妊の原因になります。

卵巣のう腫は自分で気付くのは難しいので、定期的に健診を受けて早期発見に努めるようにしましょう。

2~3cm程度の小さなのう腫ならとりあえず経過を観察します。

4~5cm以上になると、茎捻転を起こすリスクが高まるので、手術も視野に入ってきます。

現在では腹腔鏡下手術で、開復せずに手術できますから、負担は少ないと言えるでしょう。

ローソンの人気「おぼれクリーム」シリーズに新作登場!今度はバニラが香る軽やかシフォンケーキ

ローソンの人気「おぼれクリーム」シリーズに新作登場!今度はバニラが香る軽やかシフォンケーキ



クリーム好きの夢を叶えてくれる、ローソンの「おぼれクリーム」シリーズ。新作のシフォンケーキは、夏でも食べやすい、あっさりとしたクリームに仕上がっています。

ストレスと体臭の関係

ストレスがたまっているあなた、最近体臭がきつくなったと感じることはありませんか?

ストレスと体臭、全く関係がないように見えますが、実は深い関係があるのです。

ストレスによる体臭の増加は、対人関係でのストレスの場合が顕著なようです。

「職場の同僚とうまくいっていない」とか、「上司にいつも怒られてばかりいて」とか、「お姑さんと関係が悪化していて」とか、「夫や恋人とすれ違いが多くて」と悩んでいるような場合、体臭が強くなりやすいのです。

ストレスがたまると、副腎から副腎皮質ホルモンやアドレナリンなどのホルモンが大量に放出され、皮脂腺の皮脂分泌を活発にします。またホルモンにより皮膚の角質層の新陳代謝が活発になります。

こう聞くと体に良さそうですが、厚くなった角質は皮脂腺の導管を閉塞させ、皮脂が皮脂腺のなかで溜まり、活性酸素が発生しやすくなってしまいます。

活性酸素は脂質を酸化させて過酸化脂質を生成します。

過酸化脂質も脂質を酸化し、さらなる活性酸素が作りだされます。こうなると悪循環です。

このような過酸化脂質の限りない再生産を自動酸化と言います。

わかりやすく書くと、

ストレスを感じる

ホルモンが大放出
 ↓
皮脂腺の皮脂分泌・角質層の新陳代謝が活性化
 ↓
厚くなった角質で皮脂腺の導管が閉塞
 ↓
皮脂が皮脂腺で溜まって活性酸素が発生
 ↓
活性酸素が脂質を酸化させる過酸化脂質を生成

過酸化脂質で皮脂が酸化

活性酸素を生成

このサイクルでどんどん増殖

という感じです。

この自動酸化は、体臭の原因物質となる短鎖の脂肪酸をもっとも増加させます。 

ストレスを抱えていると、皮脂腺から体臭のもとになる物質がどんどん生成されてしまいますから、発散させることが必要です。

体臭が気になるからと言って、強い香水を振りかけて、ごまかしても意味がありません。

根本的な原因を解決させるのです。

現在直面している対人関係ストレスを解消するのが一番ですが、一度こじれた人間関係の修復は難しいです。

無理に修復させようとして、もっとストレスを溜め込んでしまってはいけませんから、そこは自然の流れに任せるということで、別の方法でストレス解消するといいでしょう。

例えばカラオケに行って熱唱するとか、好きなスポーツに打ち込むとか、美味しいものを食べに行くとか(食べすぎには注意)、なんでもいいです。

自分が「これならストレスを忘れられる」と思える楽しいことを実践するのが大切です。

アクティブに何かに熱中するのが苦手なら、体がリラックスできることを探してみてもいいでしょう。

アロマテラピー、マッサージ、ぬるめのお風呂にゆっくりつかる、好きな音楽を聴くなどして、くつろぎながら精神を落ち着かせ、ストレスによる負荷を和らげていきます。

ストレスは溜めこむものではありません。

「うまくつきあっていく」ものではありません。

何らかの方法を講じて、解消していくものです。

体臭のきつい人とは、あまりお近づきにはなりたくないものですが、ストレスを解消して体臭を減らせば、新しい人間関係が構築されるかもしれませんよ!

ファミマの新作フラッペは「森永ラムネ」のグレープ味! ザクザク、しゅわしゅわ食感も楽しい

ファミマの新作フラッペは「森永ラムネ」のグレープ味! ザクザク、しゅわしゅわ食感も楽しい



ファミマの新作フラッペは、森永ラムネとのコラボ第2弾となる「グレープラムネフラッペ」。ジューシーなグレープの味わいと、しゅわっと溶けるラムネ、ザクザク氷の食感が楽しめます。

腸をキレイにしよう

食生活が乱れていると、便秘を誘発しやすくなります。

便秘を解消するには食物繊維がいいと言われますが、困ったことに、食物繊維は食べても吸収されにくいという性質があります。食べても吸収されずに、ほとんどは排出されてしまいます。

食物繊維を摂って腸をキレイにしたいのなら、吸収力を高めるビタミンCも食事のメニューに取り入れるようにしましょう。

そしてもちろん、バランスの取れた食事を心がけるようにします。カップラーメンにコカコーラだけ、などというのは論外ですが、食物繊維とビタミンCだけ(こんにゃくとグレープフルーツだけ、など)のメニューも感心できません。

サプリメントだけとって、安心している人も要注意。

いろいろな栄養分を総合的に摂取することで、相乗効果を望めるのです。どうしても食事からとれないときの、最後の手段でサプリメントを利用するのは構いませんが、基本は毎日の食事です。

食事の時間も大切です。

毎日決まった時間に食事を食べると、定期的に腸が刺激されるので、活性化されて元気になります。時間を決めて食事するようにしましょう。

食物繊維の1日の摂取量の目安は25g前後です。

成分表を見てきっちりその分だけ取るのではなく、吸収されずにそのまま排出される分も見越して、多めに取るようしましょう。ただサプリメントによる過剰摂取には注意。

腸をキレイにできるメニューの例を挙げます。※過敏性腸症候群で便秘が続いている(けいれん性便秘)人は刺激が強すぎるので要注意。

例1
★朝食
ごはん(玄米あるいは胚芽米)、味噌汁、五目きんぴら、おひたし、納豆 
(五目きんぴらは市販のお惣菜を利用しても可)

★昼食
パスタ、サラダ、ヨーグルト
(外食でも可)

★おやつ
アップルケーキ
(果物を使ったケーキやタルトがおすすめ)

★夕食
ごはん(玄米あるいは胚芽米)、八宝菜、ひややっこ、わかめスープ
(野菜がたっぷりとれる中華料理は便秘解消に効果的です)

例2
★朝食
シリアル、牛乳、ヨーグルト、温野菜サラダ、ヨーグルト
(シリアルはオールブランにすると強力です)

★昼食
山菜とろろそば、卵焼き
(外食も可)

★おやつ
ところてん
(低カロリーなのでおすすめです)

★夕食
ごはん(玄米あるいは胚芽米)、味噌汁、豆腐ステーキ・きのこソースがけ、かぼちゃの煮物

食物繊維が豊富な穀類、イモ類、豆類、野菜類、きのこ類、海藻類、果物がこれでもかと入っている上に栄養バランスが取れているので文句なしのメニューです。

毎日三食手作りするのは大変なので、副菜を市販のお惣菜で代用するとか、レストランやコンビニで選ぶときに、食物繊維が豊富なものをチョイスするといいでしょう。

「バランスの取れた食事を手作りしなくちゃ」と思うあまり、大きな負担になってストレスが溜まってしまったら逆効果です。ストレスは胃腸機能をつかさどる自律神経の乱れを引き起こしてしまい、便秘を誘発してしまうのです。

無理せず、上手に手抜きして食生活を改善させていきたいですね。